源氏物語 第十九帖 薄雲より 明石の御方、母子の雪の別れ 其の二
悲しい色ってどの様な色なのであろうと、色々考えて描いた。私の持っている明石の君のイメージカラーは薄紫色。悲しそうだが、少し赤みが入っている様な色なので、当てはまらない。本文、少し前に、明石の衣装は「白き衣どものなよよかなるあまた着て」とある。柔らかくなえた白い衣を何枚も重ねて、といった感じか。作者はこの悲しむ姿を比類なき高貴な姿と書いている。衣装は白で高貴で悲しい色? どんな色なんだろう。 昔から日本画の絵の具屋さんに行くと、ずらっと並んだ絵の具棚を見ると、綺麗だからという理由で使う用も無い絵の具をついつい買ってしまう。そんな不良在庫の中に思いがけない色があった。紫雲末と青金石の二色。原石はソーダライトとラピスラズリ。使ったラピスラズリは混粒なので灰味が強い。五衣に紫雲末、涙に濡れる単に青金石を充てた。薄暗い午後に、白い薄物を何枚も重ねた色ってこんなんじゃないかなと、上手くいったかどうかは分からないが、私の気持ちではこれ以上ない、悲しくて高貴な色になった。 片側の貝に描かれた同じ構図の絵 明石の姫君は松襲の袙を想定した。この場面は松襲しか考えようがなかった。左の女房は乳母の少将の君。三人は明石の君と対峙するように描いた。 武隈の松とは、根方から幹が二本に分かれた相生の松で、二木の松とも呼ばれ、陸奥国武隈(現宮城県岩沼市)に現在も何代目かがあります。襖絵の中の松の根元に若松を添えて描いてみました。